新・ことば事情
4827「どがいしょなし」
大阪弁の強調語のひとつに、
「ど」
があります。これが頭に付く言葉で思いつくのは、
「どたま(=頭)、どあほ、どべた(=ビリ)、ど根性、どスケベ・・・」
などがあります。これらはすべて「ど」のあとの音は濁らない、清音です。
しかし、一つだけ、濁る言葉があります。それは、
「どがいしょなし」
です。これは、「甲斐性なし」に「ど」が付いた強調語です。
とてつもなく甲斐性がないような気がします。究極の罵倒語でしょう。
「ど」の次が、か行・さ行・た行・は行の場合に、濁るかどうかを考えてみると、普通は「濁らない」ですね。なぜ、この「どがいしょうなし」は濁るのでしょうか?
それを考えると夜も眠れない。
Google検索では(9月7日)、
「どがいしょなし」= 80件
「ど甲斐性なし」 =4240件
「ドがいしょなし」= 0件
「ド甲斐性なし」 =5830件
でした。濁らないのも検索してみましょう。
「どかいしょなし」 =62件
「ドかいしょなし」 = 5件
「どかいしょうなし」= 8件
「ドかいしょうなし」= 0件
うーん、「甲斐性」が漢字だと、濁るのか濁らないのかわからないな。平仮名部分はどちらも件数が少なくて、
「濁る:濁らない=80:62」
これではあまり比較はできませんね・・・。
いずれにせよ、このようには呼ばれないようにしないといけません、ね。
(追記)
平成ことば事情4660「ドハンサム」などもお読みください。