Top

『道浦TIME』

新・ことば事情

4746「奪還と奪回」

 

(※20012年3月8日に書きかけてほったらかし。3か月経過しました。オセロ・・・懐かしい)

 

「オセロ」関連で・・・中島さんを例の部屋から外に連れ出したことを指して、「ミヤネ屋」ではこれまで「奪回」は使わず、

「奪還」

としてきました。それは変わりませんが、きょう(3月8日)発売の『週刊文春』の特集の見出しでは、

「オセロ中島 奪回!」

「奪回」を使っていました。そこで念のため、意味の違いを書いておきます。

『広辞苑』では・・・

「奪還」=うばいかえすこと。 (例)選手権を奪還する

「奪回」=うばいかえすこと。奪還。(例)陣地を奪回する

ありゃ。意味は同じか!用例の違いで言うと、「奪還」は「一度保持したことのある(していた)価値のあるものを取り返す」という感じ、「奪回」は「一度保持していたものに価値があるかどうかは、客観的には分からない感じ」が少しして、もっと簡単に言うと、「奪還」は「人に対して使える」が、「奪回」は「人には使えない」というニュアンスを私は感じています。『三省堂国語辞典』の用例では、

「奪還」=「人質を奪還する」

「奪回」=「陣地を奪回する」

とあって、まさに私の語感はこれです。『精選版日本国語大辞典』では、

「奪還」=奪いかえすこと。奪回。

「奪回」=奪いかえすこと。とりもどすこと。奪還。

となっていて、その意味に差異は認められません。『新明解国語辞典』は、

「奪還」=相手の手中に帰したものを、こちらが実力でもう一度取り返すこと。(例)選手権を奪還する

「奪回」=(敵に奪われていた陣地などを)奪い返すこと。(例)政権奪回を目ざす

とあって、「奪還」の意味に強い意欲を感じます。オセロ・中島さんの場合はやはり「奪還」ではないでしょうか?「生還」などとも意味が通じるところが「還」にカンじられますし。

こういうときこそ、これだ!と思って『日本語 語感の辞典』(中村明著、岩波書店)を引いてみると・・・「奪還」も「奪回」も載っていないのでした・・・残念!

皆さんは、どう感じられますか?

 

 

(追記)

なんと「平成ことば事情552」で「奪回と奪還」というタイトルで書いていました・・・20022月、10年前です。覚えてないようなあ、そんなの。

(2012、6、27)

 

 

 

 

(2012、6、11)

2012年6月11日 18:16 | コメント (0)