Top

『道浦TIME』

新・ことば事情

4745「みえかくれとみえがくれ」

 

「見え隠れ」

という言葉の「隠れ」を、皆さんは濁りますか?それとも濁りませんか?

私はこれまで、

「みえかくれ」

濁らずに読んできました。ところがアクセント辞典や辞書を引くと、

「みえがくれ」

濁って載っているのです。それ以来、濁って「みえがくれ」と原稿は読むようにしていますが、他の人が読むのを聞いても、皆「みえかくれ」と濁っていません。

どうしようかなあ、と思っていたときに、ハッと気付きました。

「『みえがくれ』と『みえかくれ』は、別の言葉なんだ!」

つまり、辞書に載っている濁った「みえがくれ」は、「隠れ方」の一つとして、

「ちょっと見えてしまうような隠れ方」

を指しているのではないでしょうか?それに対して、濁らない「みえかくれ」は、

「見えたり、隠れたりしている状態」

を指すのではないでしょうか?少なくとも私が「みえかくれ」と言う場合の意識(意味)は、「見えたり、隠れたりする状態」を指して言っています。

そう考えるとスッキリしますが、濁らないパターンの「見え隠れ」はこれまで辞書に載っていなかったということは、「新しい言い方、意味」なのでしょうかね?

 

 

(追記)

この項目をUPするや否や、NHK放送文化研究所の塩田雄大さんが資料を送ってくださいました。ありがとうございます。

『放送研究と調査』2011年11月号の「女は男より『罪作り(つみつくり)』~言葉のゆれ調査(平成23年1月)から②」(太田眞希恵)という記事で、これは「濁るか濁らないか」についての調査結果と分析です。

その中に、「見え隠れ」もあって、全国の20歳以上の男女1323人に調査したところ、

「人の姿が見え隠れする」

「見え隠れ」の読み方は、

「ミエカクレ」=91%

「ミエガクレ」= 8%

だったそうです。

そして、国語辞典58を調べた中で、「見出し」もしくは「その意味の説明の中」で「ミエカクレ」を載せているもの、「ミエガクレ」だけのものは、

        戦前  戦後昭和  平成

ミエカクレ   1    2    8

ミエガクレ  31   11   12

という結果になったそうですが、「見出し」で濁らない「ミエカクレ」を採用しているのは、『明鏡国語辞典』(2002)、『大辞林 第3版』(2006)、『三省堂国語辞典 第6版』(2008)だけだそうです。

(2012、6、11)

 

 

 

 

(2012、6、11)

2012年6月11日 13:04 | コメント (0)