新・ことば事情
4650「鑑(かがみ)」
2月24日の「ミヤネ屋」にスーパーをチェックしていたら、
「女の鏡」
というのが出てきました。この「かがみ」は「お手本」の意味ですから、「鏡」は間違い。正しくは、
「鑑(かがみ)」
です。「表外訓」(常用漢字だけれども、常用漢字表にその読み方が載っていない)なので、平仮名で書くか、ルビを振って使います。つまり、
×「女の鏡」→○「女の鑑(かがみ)」
です。これで思い出すのは『三省堂国語辞典・第三版』に見坊豪紀さんが書かれた「まえがき」です。
辞書は"かがみ"であるーーーこれは著者の変わらぬ信条であります。
辞書は、ことばを写す"鏡"であります。同時に、
辞書はことばを正す"鑑(かがみ)"であります
これは名文ですよねー。つまり「辞書」は時代を映す「鏡」でもあり、規範・手本としての「鑑(かがみ)」でもあると。
そのことを思い出してハッ!とひらめきました。
なぜ「鑑」を「かがみ」と読むのか?
「鑑」の訓読みは、
「かんがみる」
ですよね。その「かんがみる」の語幹部分(プラスアルファ)の、
「かんがみ」
の「ん」が脱落して(縮まって)、
「かがみ」
になったのではないか!?そうすれば、意味がつながる気がする。
もしかすると、「鏡」も、「かんがみる」からきていて、同じ語源なのではないか?という気さえしてきました。
『精選版日本国語大辞典』で「鑑」を引いてみましょう。
「かがみ(鏡・鑑・鑒)」(「影見(かげみ)」で「かが」は「かげ」の交替形という)
ありゃ。全然違った。では「かんがみる」を。
「かんがみる(鑑・鑒みる)」(「かがみる(鑑)」の変化した語)
おお、では「かがみる」を引きましょう。
「かがみる(鑑・鑒)」(「かがみ(鏡)」の動詞化したもの)
やっぱり!
「かんがみる」は「かがみ」の動詞化したもの、予想は当たったというか、「逆」だったんですね。「鏡」から「かんがみる(鑑みる)」が生まれたと。「かがみ+る」の強調形(?)が「かんがみる」なのですね!いずれにせよ。「同根」であることはわかりました。
納得!