新・ことば事情
4604「『新明解第7版』の『本格的』」
7年ぶりに改定された『新明解国語辞典・第7版』、ぱらぱらと見ていて目に留まったのは、「本格的」
という言葉。その用例、たしか「第6版」には、
「『新明解国語辞典』は本格的な小型辞書だ」
という自負とも宣伝とも取れる用例が載っていたなあと思い、第7版を見ると・・・ない!消えています。「第6版」では、
「本格的な学術論文」「本格的に復旧工事を始める」
という例文も載っていましたが、これはそっくりそのまま「第7版」にも載っています。でも「新明解国語辞典は」・・・の例文は消えている!さらに!「第6版」では、
「本格的なフランス料理を出す店」
という用例が載っていたのですが、「第7版」では、
「本格的な懐石料理を出す店」
と、和風に変化しているではないですか!
これは編集委員の「料理の好み」なのでしょうか?
「フランス料理」を「懐石料理」に変える必要がどこにあったのか?と思ってよおく見てみると・・・あ、そうか、
「字数の問題」
だな。「フランス料理」は6文字、「懐石料理」は4文字。これで「2文字」削減が可能なのですね。道理で、「第7版」の「懐石料理」の用例は、行の一番下のところまで使っています。もし、これを「フランス料理」にしていたら、2文字分、次の行に食い込んでしまうところだったのでしょう。「第6版」の「フランス料理」は、「行の半分ぐらい」で止まっていて空白(余裕)がありましたが。でも別に「懐石料理」じゃなくて、
「中華料理」(もしくは「中国料理」)「台湾料理」「韓国料理」「印度料理」
でも良かったのかな?
というか、「本格的」の用例の数が、一つ減ってもまだ三つもあるというのは多すぎない?