Top

『道浦TIME』

新・ことば事情

4579「罪づくり」

 

NHK放送文化研究所が出している『放送研究と調査』の201111月号に載っていた「ことばのゆれ調査(平成2311)から②」は、

「女は男より『罪作(つみつく)り』」

という、なにやら思わせぶりなタイトルです。

これはさまざまな複合語の後半部分が、「連濁するか、しないか」に関する調査報告なのです(全国の20歳以上の男女1323人回答)

たとえば「睡眠不足」の「不足」は「ぶそく」と濁るのか、「ふそく」と濁らないのか、ということに関して、NHKの2001年の放送用語委員会決定では、

1)ブソク、2)フソク

として、濁るほうを先にしながらも、濁らない読み方も認めているのです。しかし、今回の調査では、

「ブソク」=90%、「フソク」=10%

と、圧倒的に「濁る」人が多く9割の人が「濁る」と答えたそうです。年齢別で見ると、20代~50代は9割以上が「濁る」と答えたのに対して、60代以上で「濁る」と答えた人は82%と、やや少なめだったようです。

こんな具合に調べた中でも、「へえー」と私が思ったのは、

「罪作り」

という言葉。当然私は、

「つみつくり」「濁らない(清音)だと思いました。NHKのアクセント辞典でも、1943年から1951年、1966年、1985年、そして最新の1998年版のものまで一貫して、

「つみつくり」

という連濁しない形で掲載されているものの、今回の調査では20代の若者」だけが、

「つみづくり(濁る)」  =55%(63%・女44)

「つみつくり(濁らない)」=44%(37%・女55)

と、「濁る」と答えたほうが多かったそうなのです!しかも20代男性は、圧倒的に「づくり」と濁る人が多い!63%)という結果が出たそうです。なんでやろか?ちなみに、「罪作り」の読み方を「ミヤネ屋」の若いスタッフ(20代)の男女に聞いてみると・・・驚くなかれ(?)、

20代の男性スタッフのみ『罪づくり』と濁った」

ではないですか!データどおり!!

確かに、ほかの「~作り」という言葉は、ほとんどが「濁る」、つまり「~づくり」となっているようで、そこからの「類推」が働いたのかもしれませんが。『NHKアクセント辞典』(1998年版)に載っている「~作り」「濁らない」のは、「罪作り」「お作り」「花作り」「酒造り」の4語だけで、あとの「行き作り」「行け作り」「一夜作り」「糸作り」などの40語は「づくり」と濁るのです。「両方」載っているのは「庭作り」だけだそうです。

また、

「後腐れ」

という言葉も、20代」は3割以上(=34%:男39%、女27%)が「あとぐされ」と「濁る」そうです30代で濁るのは14%、4014%&、5018%、60歳以上は19%ですから、20代の「濁る」率は異様に高い。私はもちろん「あとくされ」と濁りません。しかし実は、『NHKアクセント辞典』は「両方載せている」そうです。

そして、

「腕組み」

という言葉に関しても、私は「腕ぐみ」と濁りますが、20代」は42(39%・女47)が「うでくみ」と「濁らない」そうです。これにもびっくり!

これも「ミヤネ屋」の若いスタッフに聞いてみたら、20代女性スタッフの一人が、

「腕くみ」

「濁らず」に言うではあリませんか!その彼女に、

「腕くみ、というのはどういう動作を言うのか?」

を聞いたところ、驚いたことに彼女、

「ボーイフレンドと腕を組むこと」

と答えました。こちらは、

「仁王立ちしたコーチが『腕ぐみ』をしている」

のように使うと思っていたのに。「うーん」とこちらが「腕ぐみ」をしてしまう状態。

つまり、「くみ」と「ぐみ」、「濁る・濁らない」で「意味の分化」が若い女性の間で始まっているのかも!?と思いました。

同じ意味で使っていると思っていた言葉が、世代によって変わってきていることの一つの証拠ですね・・・。

 

(2012、1、15)

2012年1月24日 10:21 | コメント (0)