Top

『道浦TIME』

新・ことば事情

4487「端におってやる」

 

911日、和歌山県・那智勝浦町の寺本真一町長。台風12号によって亡くなった娘さんの遺体と対面して、こう話しました。

「端に、おってやるのが精いっぱい」

この「端」は「はた」と読みます。というか「はた」と言っているのを漢字で書くと「端」になるわけです。しかし、ふだん私たちが「端」と書かれたものを読むのは、

「はし」

あるいは、ちょっと関東風になまって、

「はじ」

と読むのではないでしょうか。あまり「はた」とは読みません。しかし、これを平仮名で、「はた」と書くとわかりにくい。「端」の常用訓に「はた」は含まれているのですが。

「はた」の意味は「そば」

「囲炉裏端」

のような言葉では使われますが、単独で「端(はた)」というのは、あまりないのかもしれません。ということはテレビのスーパー表記では、漢字で書いてルビを振る、

「端(はた)」

という表現が一番いいのかなとも思いました。

それにしても寺本町長の心中を察すると・・・・。なんとも言葉がありません。

 

(追記)

いま読んでいる『鉄の骨』(池井戸潤、講談社:20091071刷・2010、717刷)の中に、「端」にルビを振ったものが出てきました。最初が「はた」で、その後の2回は「はな」でした。

 

*「狭い通り沿いのモダンな八階建ては、端(はた)からみると随分と羽振りが良さそうに見えるから皮肉だ。」(23ページ)

*「そんな奴らに談合がどうのこうのという資格なんて、端(はな)からないっての。」(53ページ)

*「根っからの一松組の人間なら遠慮しちまって端(はな)からなやろうとしないようなことを、やろうとしたりな。」(150ページ)

まだ全部は読んでいないのですが、このあとも出てくるかもしれません。

(2011、10、31)

 

 

 

(2011、10、10)

2011年10月17日 18:10 | コメント (0)