新・ことば事情
4431「あゆみ」
7月20日が、大阪府は小学校の一学期の終業式でした。でも今年は台風のために、20日は休校。それが予想されていたので、前日の19日に終業式を行いました。
小学1年生の娘が、「初めての通知表」を持って帰ってきました。
「『あゆみ』もらったで。ぜんぶ、まる(○)やった!」
と少し自慢げ。
「ほう、それはがんばったね。良かったね」
と言ったところ、妻が、
「まるって、全部○やん。その○が付くところが『よくできる・できる・もう少し』の3段階なんやろ」
とタネをばらしましたが、娘は真剣に、
「ぜんぶ、まる」
と喜んでいたようです。
その「あゆみ」を見てみると、なんと1年生の1学期は、3段階ですらなく、
「できる・もう少し」
の2段階評価!ようやく「2・3学期」の欄は「よくできる・できる・もう少し」の3段階になっていました。
ま、それはまあ、それでよしとして、「通知表」「通信簿」のことを「あゆみ」と呼ぶのはいつごろ始まったのでしょうか?大阪府だけ?ほかの都道府県ではどうなんでしょうか?
少なくとも私が小学生だった40数年前ぐらいは、大阪では単に、
「通知表」「通信簿」
と呼んでいましたし、そう表紙にも書かれていました。そんな、
「ブルーライト・ヨコハマ的な名前」
(あ、「あゆみ」と言うと「いしだあゆみ」さんを連想するもので・・・)は付いていませんでしたが・・・。いつから変わったのかなあ?ご存じの方、教えてください。