Top

『道浦TIME』

新・ことば事情

4323「拗音の特徴」

先週の「ミヤネ屋」の放送の、漫才のB&B・島田洋七さんのネタで字幕スーパーに、

「もみじまんじゅう」

という文字が出ていました。それを見ていたら、全部平仮名なので、

「入れ替えたら別の言葉にならないかな?」

と思って頭の中で入れ替えていて、ふと、気付きました。

「じゅう」

最後の二文字「ゅう」の「前」に、「も・み・じ・ま・ん・じ(ゅう)」の中で入ることができるのは、

「じ・み」

の二文字だけだ。「も・ま」は入れない。ということは、もしかして「拗音」

「〇ゃう」「〇ゅう」「○ょう」

「○」の中には、

「イ段の音」

しか入らないのではないか?

そこでためしに、「イ段」の音を入れてみると、

「きょう、しょう、ちょう、にょう、ひょう、みょう、りょう」

「きゅう、しゅう、ちゅう、にゅう、ひゅう、みゅう、りゅう」

全部「音」(拗音)になりました!ただ小さい「ゃ」は、

「きゃう、しゃう、ちゃう、にゃう、ひゃう、みゃう、りゃう」

ということで、全部「歴史的仮名遣い」になっています。読み方は、

「きょう、しょう、ちょう、にょう、ひょう、みょう、りょう」

と同じですよね。歴史的仮名遣いの方が論理的な構成なのだということは、これでもその一端がわかる気がしますね。

それにしても「拗音」って、そんな音だったんだなあ。

 

 

(2011、3、7)

2011年3月 8日 12:12 | コメント (0)