新・ことば事情
4050「牛が3つで犇く」
「犇く」
という漢字は、
「ひしめく」
と読みます。同じ漢字を3つ並べて「~めくと」読むもの。結構、画数が多くて難しそうな感じです。でもこれって、他にも作れそうですよね。
作ってみよう!!
「品く」=「しな」だけど、「口」が3つで「ざわめく」。
以下、三つの配置は「品」「犇」と同じです。
「波波波く」=「波」3つで「さざめく」。
「声声声く」=「声」3つで「どよめく」
「驚驚驚く」=「驚」3つで「でどよめく」
「揺揺揺く」=「揺」3つで「よろめく」
「光光光く」=「光」3つで「きらめく」
「犬犬犬」=「犬」が3つで「ほたえる」。あれ、ちょっと違うか。
皆さんも作ってみてはいかが?ちなみに、
「蠢く」=「うごめく」
は、3つ同じ漢字ではありませんでした。同じかと思ってました。あ、似た字で「蠢く」ものがあったぞ!
「蟲」
です。「むし」。「虫」が3つで「蟲」。
そのほか、
「色色色」=「色」3つで「いろめく」
「春春春」=「春」3つで「はるめく」
「夏夏夏」=「夏3つで「なつめく」
「秋秋秋」=「秋」3つで「あきめく」
「冬冬冬」=「冬」3つで「ふゆめく」
とここまで書いて、「春めく」「秋めく」は言うけど、「夏めく」「冬めく」はあまり言わないなあと。なぜ?たぶん「春」と「秋」は、「ピークのない通過する季節」だから?もしくは「プラスマイナスゼロのちょうどよい季節が待ち遠しい」から「春めく」「秋めく」はあるのかなあ??これ、前も似たこと書きましたね。季節のピーク「冬の深まり」に関して。「秋深し」はあっても「夏深し」「冬深し」はないのはなぜ?という話でしたね。(「平成ことば事情47冬の深まり」=199年12月に書きました。)
また今度、時間のあるときに考えます!