Top

『道浦TIME』

新・ことば事情 3759

『べたつく』と『べとつく』」

よく似た言葉だけど、微妙に違う言葉・・・というものがありますよね。特に「擬態語・擬音語」には、似てるけど微妙に違うものが多いような気がします。

ということで、その「擬態語由来」と思われる言葉のビミョーな違いに関して。

「べたつく」と「べとつく」

の違いについてです。ベトちゃんドクちゃんは関係ありません。そういえばドクちゃん、お子さんが生まれたそうですね、しかも双子!うーむ、無事に生まれてよかった。

閑話休題、私の感覚で答えます。

「べたつく」は、実際に手で触ったところ、広い範囲にわたって粘着性をもって物理的にくっついてくるもの、一方「べとつく」は、湿気を含んだ梅雨の蒸し暑さ、のように、物理的にくっついているかどうか、目には見えないような感じ、かな。

あ、でも、

「男女の関係が、あつ~い!」

場合は「べたつく」ですね。

「べたついてんじゃねーよ!」

と、ひとこと言いたくなるような。(なんで標準語?)大阪弁やと、

「べたついとんのとちゃうで!」

でしょうか。これは「べとつく」は使わない気がします。

「あの二人、ベタベタしてる」

とは言っても、

「あの二人、ベトベトしてる」

とは言わないような。そうすると「ベタベタ」が密着した感じで、「ベトベト」は、

「糊で手がベトベト」

のように「液体もしくはジェル状のもの」体に付着したような感じですかね。

ま、このぐらい考えておいて、辞書を引いてみましょう。『精選版日本国語大辞典』です。

*「べたつく」=(1)べたべたとねばりつく。べたべたする。ねばりつく。()「黴」(1911)<徳田秋声>「二区づいた足にべたつくやうな蚊」

(2)あっさりしたところがなく、しつこく相手にいったりしたりする。特にみだりがなしく異性にまといつく。また異性どうしが人前でべたべたする。

おいおい、「べたつく」の説明に「べたべたする」説明になっていない気がしますが。もう一方は、

*「べとつく」=(1)ねばったりしめったりしてべとべとくっつく。べとべとする。()『落語。革衣(1899)<初代三遊亭円左>「朝鮮飴でベトつくんだ」

(2)あっさりしていないでしつこい感じがする。()今年竹(191927)<里見弴>枯竹「女学生らしい、べとついた文句には」

「朝鮮飴」ってどんな「飴」なんだろうか?・・・やはり、「べとつく」の方は湿気、液体が交じった感じがありますね。「べたつく」には必ずしもそれは必要ではない。でも粘り気は、水分がないと出ないわけで、その水分の量がやや多いのが「べとつく」なのでしょうか。微妙だな。

この1120日に出たばかりの『岩波国語辞典・第7版』はどうでしょうか?

*「べたつく」=(1)べとべとねばりつく(2)人のか体にまといつく。また、きげんを取ってしきりにへつらう。

*「べとつく」= べとべとする。べとべとと、くっつく。

うーん、参考にならないな。「べたべた」「べとべと」を見ておきましょう。

*「べたべた」=(1)ものが粘りつくさま。(例)「コンロのまわりがべたべただ」(2)人にまといつくさま。()べたべたした人間関係」(3)一面に塗ったり貼ったりつけたりするさま。()「おしろいをべたべた(と)塗りたくる」

*「べとべと」=ものが不快に粘るさま。粘りつくさま。()「肌が汗でべとべとする」「ジャムでべとべとの服」

これこれ、こういう用例がほしかった。これなら分かりますね。特に「べとべと」は、ものが「不快に」粘るさま、ですから「感情」が込められています。プラス評価・マイナス評価で言えば、明らかに「マイナス評価」に使うんですね「べとべと」は。

この微妙な違いを、使い分けたいです。

                     (2009、11、27)

 

(追記)

1129日のお昼に、『ケンミンSHOW』の再放送を見ていたら、秋田弁では「ベタベタする」ことを、

「ネパカパする」「ネカパカ」

と言うと言ってました。

「納豆」や「たんぼで足がぬかるむ」ケース、また「粘着テープ」などが、

「ネパカパする」

のだそうです。うーん、分かるような、分からないような。これって「ベタベタ」が「ネパカパ」で「ベトベト」は「ネカパカ」なのでしょうか?そのあたりの違いは???うーん、わからん!

 

 

 

 

 

(2009、11、30)

2009年11月30日 18:36 | コメント (0)