◆ことばの話2690「頭突き」

10月26日の各紙夕刊の訃報欄に、元プロレスラーの大木金太郎さん(77)が心不全で亡くなったという記事が出ていました。プロレスのことはまったく詳しくない私でも、子供の頃に知っていた人です。「大木」と言えば、高校のサッカー部に「大木」という苗字で背の高い、スラッとした体形の先輩がいましたが、その人は苗字が「大木」というだけで、ニックネームは「金太郎」でした。そのぐらい「大木金太郎」はビッグネームでした。
その大木金太郎の必殺技と言えば、もちろん、
「頭突き」
でしたが、その「頭突き」に着目して各紙の表現を見てみると・・・
(朝日)「頭突き王」「原爆頭突き」
「原爆」って、すごいな、どうも。はやったのかもしれませんね。「原爆マグロ」とかの影響かな?「水爆打線」というのも・・・ってオレは何年生まれや?
(日経)「猛虎の異名」「必殺技の頭突き」
(読売)「頭突きで鳴らした往年の有名プロレスラー」「60年代後半から韓国でもリングに上がり『パッチギ(頭突き)キング』の愛称で親しまれた」
「パッチギ」って、「頭突き」のことだったのか!
(産経)「必殺技の”頭突き”で日本と韓国のプロレス界で活躍した元プロレスラー」「『猛虎』の異名」
(毎日)「196070年代に必殺技の頭突きで活躍した元プロレスラー」「72年のボボ・ブラジルとの『頭突き世界一決定戦』などで注目」
へえー、「頭突き世界一決定戦」なんてあったんだ!すごいですすね、どうも・・・。
さらに読んでみると、
「94年以降、頭突きの後遺症や糖尿病、高血圧、慢性心不全などで闘病生活が続いた」
え!「頭突きの後遺症」?
やっぱり・・・体に悪いんですね、頭突きは。読売の記事をもう少し詳しく読んで見たら、やはりこう書かれていました。
「頭突きの後遺症に加え高血圧、糖尿病などをわずらい」
やはり、「頭突きの後遺症」があったんですねえ。きっとサッカーのヘディングも、頭に悪いよなあ。皆さんも、あまり「頭突き」はしない方がいいですよ。
大木さんのご冥福をお祈りします。合掌・・・。
2006/10/26

(追記)

10月27日の読売新聞朝刊(13版)にも、大木さんの訃報の記事が載っていました。それによると、見出しはひとこと、
「頭突きレスラー」
キッパリ。
そして、「頭突きの後遺症」に関しての記述が、こうありました。
「頭突きの後遺症による頭痛や高血圧などで体調を崩し、闘病生活を送っていた。」
ふーん、「頭突きの後遺症」は「頭痛」か。当然といえば当然だけど。「高血圧」も「後遺症」なのかどうかは、ちょっと読み取れませんでした。
2006/10/27


◆ことばの話2689「『ひと』の助数詞」

「情報ライブ・ミヤネ屋」にピンチヒッターで出ていたSアナウンサー。変わった缶詰を食べさせる店の紹介で、
「缶詰イッカン」
と読んでいたのを、先輩のWアナウンサーに、
「あれって、『ひとかん』とちゃうの?」
と指摘され、おおあせり。そこで、NHKアクセント辞典の表で、「ひと」「ふた」という
「和語数詞」
を使っている助数詞をピックアップしてみました。
「色(イロ)、重ね、株、缶、切れ、口(クチ)、組、けた、皿、そろい、束、たび(度)、玉(タマ)、月(ツキ)、粒、坪、とおり、人(ヒトリ、フタリ)、箱、場所(相撲)、柱、鉢、振り、部屋、幕、棟(ムネ)、役、椀(ワン)」
ということで、全部で「270語」ある助数詞の中で「和語数詞」を使うものは「28語」ありました。割合は、10、4%でした。事前の予想では「1割〜2割位」だと思ってましたので、おおよそ「正解」ですね。つまり、
「少ないことは少ないが、確実にある」
というところでしょうか。ただ、そのほとんどは、
「『ひと』『ふた』まで」
「3」からは、
「さん」
「漢語数詞の読み方」になっているのだろう・・・と思って、「3」も「み」という和語数詞の読み方「だけ」を使うものについて調べてみると、
「色(イロ)、重ね、切れ、口、組、けた、皿、そろい、束、たび(度)、月(ツキ)、とおり、箱、柱、鉢、振り、部屋、椀」
と、なんと「18語」ありました。結構多いな両方使うものの中で「み」は( )内(つまり従)のものは、
「(株)、(粒)、(坪)、(幕)、(棟)、」
「5語」でした(つまり「さん」が優勢な助数詞)。残りの「5語」が「3」は「サン」という漢語読みでした。意外と少ないですね。でも私は、アクセント辞典で「和語数詞」とされているものの中でも、
「切れ、口、けた、皿、束、とおり、箱、部屋」
は、「さん」と漢語読みします。ということは私の場合は、( )の「5語」とともに「3」を「さん」と読むものが「18語」で、「み」と読むものが「10語」と、形勢逆転です。
「3」の読みが、「和語数詞」か「漢語数詞」かで、いま、揺れています
ともあれ、和語数詞には注意しましょう。

2006/10/26


◆ことばの話2688「手帳 始めました」

この前の週末(10月21日)、JR大阪駅から阪急・梅田駅に向かう途中にある本屋さん。その脇を通り抜けようとして、チラッと見たら、こんな貼り紙が。
「手帳 始めました」
なるほどねえ、もう10月も後半だから、来年の手帳の販売が始まったのか・・・と思うよりも先に、
「おでんや冷し中華じゃないんだから、『始めました』はないんじゃないの!?」
ということでした。
しかし、季節商品の発売には、
「○○始めました」
という言い方が定着していることのあらわれでもあるんですよねえ。手帳カレンダーは、
「旬のもの」
なんですね。

2006/10/23
(追記)

10月28日、近くの百貨店でハロウィーンのカボチャがいっぱい飾られていました。ここ数年、日本でもこういった業界ではすっかりおなじみとなったハロウィーンですが、ふとその反対側を見ると、早くもクリスマスツリーが!ちょっと気が早過ぎないかい!?
2006/10/30

(追記2)

NHKの原田邦博さんから、
「今年の3月ぐらいに、東京ガスのコピーで『電気はじめました』というのがありました。たしか、ガスのエネルギーを自宅で電気に換えるという意味でした」
という、メールをいただきました。ありがとうございます。電気を「旬」の「季節もの」として扱ったのですね。確かに電気はそういう面がありますものね、最大消費電力のピークなどを見ますと。でもガス会社のCMなんだ。
また、2004年3月28日のケータイメモを見ると、スーパーのダイエーの魚売り場に行ったら、
「本日より、生いかなごの販売を終了とさせていただきます。」
と書かれた紙がはってありました。「終了」に「本日より」というのもおもしろい。それより、わざわざそんなことを書くぐらい「いかなご」は人気なんだなあと感心しました。
2006/10/31

(追記3)

11月15日、近くの子ども用品の大規模店に、子どもの紙おむつを買いに行ったところ、なんと売り場には、もう、
「雛人形」
の「のぼり」が!!松屋町も、そうなのかなあ・・・。
それにしてもクリスマスが来る1か月以上前に、「ひな祭り」ですか・・・。毎年、1年が過ぎるのが早くなるはずです・・・。
2006/11/20


◆ことばの話2687「福祉士」

幼児虐待のニュースを聞いていたら、
「福祉士」
という言葉が出てきました。これって言いにくいですよね。というのも、
「フクシシ」
は、どの音も「子音の無声化」する可能性があります。ローマ字で書くと、
fukusisi
で、母音はすべて「u」か「i」で、それを挟む子音は「f」「k」「s」で、どれも子音の無声化に繋がる子音です。こういった場合、全ての音を無声化してしまうと、声帯を震わせないでしゃべるために「内緒話」でしゃべっているように、
「フクシシ」
となって聞こえにくいので、このうちのいくつかの音は「有声音」で出してもよいことになっています。どの音を有声音にするのか?あまりキッチリとした指針はありません。あるかもしれないけど、私は知りません。そこで、後輩のHアナウンサーと話をして、どの音を無声音で発音し、どの音を有声音で言うかを考えて、実際にいろいろとパターンを変えて「フクシシ」と言ってみた結果、
「最初の『フ』と最後の『シ』を無声化し、真ん中の『クシ』は有声音で言うと、言いやすい」
という結論になりました。皆さんも一度試してみてください。
「フクシシ」

2006/10/24
(追記)

NHKの原田邦博さんからメールが来ました。
『「フクシシ」ですが、もしアクセント辞典に書く場合は、最初の「フ」だけを「無声音」とします。原則的には、最後の音を「無声」にはしません。ただし「福祉士会」となれば、「士」は無声化します。なお、おしまいの「です」の「す」は現実には無声化しますが、
単語ではないので、辞典には載りません。』
『「フクシシ」の無声化については、緑のアクセント辞典の巻末付録P137にもあるように、単独で発音する場合は、末尾の「シ」も無声化する傾向にあります。「福祉士。30歳。」などという場合です。ただ表記としては、その後に続く音によって有声化することもあるので、「無声音」の○は付いていません。「フクシシガ」の場合は「ガ」の前ですから有声音でしょう。あくまで表記上の約束で、実際は場合によるということです。』
とのことでした。なるほどー。どうもありがとうございました。
2006/10/26


◆ことばの話2686「五十嵐の五十」

後輩の五十嵐竜馬アナウンサーと一緒に飲んでいた時のこと、彼が、
「実はボク、『五十嵐』姓のルーツについて調べているんです。なぜ『ごじゅうあらし』と書いて『いがらし』と読むのかと思って。で、調べていたら、『五十嵐』姓は、新潟に多いということがわかったんです!」
「へーえ、そうなの。それで?」
「まだ、それだけなんですが。」
「なんじゃ、そりゃ。」
私も微力ながら「五十嵐」と書いてなぜ「いがらし」と読むのか?について考えてみることにしました。そもそも「五十」と書いて「い○○」というふうに読む苗字や名前で知っているものを挙げてみると、
「(山田)五十鈴(いすず)」
「五十棲(いそずみ)」
「(山本)五十六(いそろく)」
「五十猛(いそたけ)」(=島根県の「江の川」の近く)
というのがありますね。「五十嵐」は「いが(らし)」と「い」の後に「が」が来ますが、「五十鈴」「五十棲」の「十」は、
「十河(そごう)」
の場合の「十」と同じように、「す・そ」で「サ行」ですね。ちょっと違います。
また、「五十嵐(いがらし)」は「いが・あらし」がつづまったものだと思われます。
「十」はもともと、
「トウ」
ですが、
「ト →ソ、あるいはス」
への変化は容認できますよね。でも「ト→カ(ガ)」の変化はわかりません。
ここでちょっと、倍数の呼び方について考えて見ます。
「十」は「五」の倍ですね。和語では「一つ」と「二つ」が「ハ行」、「三つ」と「六つ」が「マ行」、「四つ」と「八つ」が「ヤ行」ということから類推すると、「五つ」と「十」は同じ行になるはず。そうすると「十」「五つ」と同じ「ア行」か「ヤ行」なのかな?わかりません・・。
さて、この話を後輩のHアナウンサーにすると、
「そう言えば私のふるさとの静岡県藤枝市には、五十の海と書いて、
『五十海(いかるみ)』
という地名がありますよ。」
と教えてくれました。へーえ、そいうなのか。あ、もしかしたら奈良の
「斑鳩」
も、もしかしたらもともとは、
「五十(イカ)ルガ」
だったのかも・・・。それはないか。
インターネットで「五十嵐」はなぜ「いがらし」か?に関して検索してみるとやはり新潟県に、
「五十嵐川」
と書いて、
「いからしがわ」(濁らない)
という川があり、それに関して語源説が記してありました。
*『無門日記(’04年7月)』
http://homepage2.nifty.com/jinrai/page148.html
『一説では、五十嵐の語源はアイヌ語だという。確かに言われてみればかなり当て字っぽい。「見る人」という意味だと教えられ、実はけっこう気に入っている。ランボーの「見者」みたいでカッコいいじゃないか。(実は「見張り」という程度の意味らしいけど・・・)
*フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
『五十嵐川(いからしがわ)は、新潟県三条市内を流れる一級河川で、信濃川の支流の一つ。語源はアイヌ語の『インカルウシペ』で「美しい渓流の続く絶壁」の意味。下田周辺は、第11代垂仁天皇第八皇子「五十日足彦命」(いかたらしひこのみこと)が開拓したと伝えられ、その子孫が「五十嵐」を名乗るようになったとされる。「五十日足彦命」が開拓した地域に流れる五十嵐川の名称もこれに由来する。五十嵐は、豊作をもたらす「五風十雨」を意味すると言われる。尚、「五十嵐」は「いがらし」ではなく「いからし」と発音する。』
*言葉の世界・伝言板 2002年4月
http://www.asahi-net.or.jp/~hi5k-stu/aynu/bbsaynu02.htm
『なお新潟県のアイヌ語地名ですが、山田秀三『東北・アイヌ語地名の研究』(草風館)には新潟市の五十嵐、三条市の五十嵐川はアイヌ語の「インカルシinkar-us-i」(いつも眺望する所)と関係あるんじゃないか、というようなことが書いてあります。』
いやあ、勉強になりました。五十嵐君、勉強のきっかけを与えてくれて、ありがとう!

2006/10/24
(追記)

NHKの原田邦博さんからメールが来ました。
「五十」を「いか」と読む地名は、ほかにも、
栃木県の「五十里(いかり)ダム」、
愛媛県の「五十崎(いかざき)」、
山形県長井市の「五十川(いかがわ)」
などがあります。語源は、「五十日」「いか」と読んでいたのが「日」がとれて「五十」だけで「いか」となったようです。なお同じ山形県でも鶴岡市(羽越線)の「五十川」は、
「いらがわ」
と読むそうです。余談ですが、「五十崎」をローマ字で書くと、
「IKAZAKI」
となり、回文?となります。「AKASAKA」も同様です。』
原田さん、貴重な情報を、どうもありがとうございました!
2006/10/26

(追記2)

先週末、出張で広島に行ってきました。その時泊まったホテルの最上階(25階)にあるレストランで、朝食のバイキングを食べていた時のこと。窓ガラスを通して広島の町の景色が広がっていました。その向こうには海が。そうか、瀬戸内海だ。そしてその瀬戸内海には無数の島影が見えました。その「島」「けっこう急峻な山」のように見えました。
「おそらく、あの島々は、昔は普通の『山』だったんだろうな。そこに温暖化で氷山が溶けて水かさが増して、海水が入り込んできて『島』になっちゃったんだろうな。だから、わりかし急峻なのではないだろうか。それにしてもたくさんの島があるなあ・・・そう言えば瀬戸内海の島々のことを『八十島(やそしま)』と呼ぶんじゃなかったかな。『八十』は『九十九(つくも)』なんかと同じで、『たくさん』という意味だったな。お、この『やそ』も、『十』を『そ』と読むパターンだな。あ!もしかして『八十島』に『八』を当てたのは、この瀬戸内海の多くの島の形、急峻な山の形に当てはめたのではないかなぁ!?」
と急に思いつきました。たぶん違うだろうけど、こんなことを考えるのも楽しいもの。
ふだんと違うところへ行くと、いろいろと頭が活性化しますね。
2006/10/31
Copyright (C) YOMIURI TELECASTING CORPORATION. All rights reserved