『無駄学』
(西成活裕、新潮選書:2008、11、20)
前著『渋滞学』で、一躍有名になった著者の第2弾・・・と言ってもいいのかな?実は「渋滞」も「無駄」の一部分であると。その無駄を取り除く学問に、いま取り組んでいるのだと言う。帯には『「ムダとり」が日本を救う!』とある。
前半は、ちょっと学問的でわかりにくく眠たいのだが、後半の第5章「社会は無駄だらけ」、第6章「無駄と資本主義社会」は、具体的なので面白い。
後半で著者が提案している「かわりばんこ社会」は、「ワークシェアリング」にも通じるもので、行き詰まった資本主義社会の中での、不況突破のキーワードになるような気もした。
出た時にすぐに買って実は読んでいない『渋滞学』を読んでみようかな、と思った。
(2008、12、12読了)
Copyright (C) YOMIURI TELECASTING CORPORATION. All rights reserved
当ウェブサイトでは、お客様の利便性向上や、サイト改善のためにクッキーを使用しています。
詳細については「
クッキーポリシー
」をご覧ください。
なお、詳細設定が必要な場合はブラウザの設定によりカスタマイズが可能です。
閉じる