報道・情報
バラエティ
ドラマ・映画
アニメ
音楽
スポーツ
アナウンサー
イベント
ニュース
検索
放送番組
番組表
メニュー
報道
情報
バラエティ
ドラマ
映画
アニメ
音楽
スポーツ
検索
名探偵コナン
アナウンスルーム
かんさい情報ネット ten.
ダウンタウンDX
土曜はダメよ!
検索
名探偵コナン
アナウンスルーム
かんさい情報ネット ten.
ダウンタウンDX
土曜はダメよ!
放送番組
報道・情報
バラエティ
ドラマ・映画
アニメ
音楽
スポーツ
アナウンサー
イベント
ニュース
動画配信
ytvオンデマンド
エンタメ
会社情報
『解説・戦後記念切手�Y近代美術・特殊鳥類の時代1979ー1985』
(内藤陽介、日本郵趣出版:2008、4、20)
戦後の昭和切手を追ってきたシリーズ第6集。サブタイトルは「切手がアートだった頃」。過去形です。著者の内藤さんより送っていただきました。ありがとうございます。読むのが遅くなってすみません。
ここまで読んできて、あ、これは切手を通じた昭和史だと改めて気付き、著者・内藤さんの歴史家としてのスタート地点が切手にあるということも、改めて確認した次第。
1979〜1985年の切手を紹介しているが、私はこの頃はもう、積極的には切手を集めていなかった。ただ、たぶん探せば、当時の切手が出てくるはず。おそらく1979年のまでは、初日カバーも含めてあると思う。
久野 実、渡辺三郎という名前が再三再四、切手のデザイン者として登場するのが目に留まった。
童謡切手、なつかしいなとか、プロ野球50年切手の背景にはそんなことがとか、切手のみならず、時代が浮かび上がるおもしろさが本書にはある!たとえば、省エネルギー運動の始まりは1973年10月の第一次石油危機、田中角栄内閣の時に始まり。1976年3月、経済企画庁と「資源とエネルギーを大切にする運動」本部が、2月1日を省エネルギーの日と制定、翌年から大規模なキャンペーン。第二次石油危機が1979年2月のイラン・イスラム革命に端を発する。そして「省エネキャンペーンの記念切手」は1981年8月に発行されたとか、1981年9月に「国際障害者年」の記念切手が出たが、1971年の段階では「精神薄弱者の権利宣言」と、「精神薄弱者」という表現がまだ堂々と使われていたとか、「日本列島クリーン運動」の記念切手が1983年6月に、「小さな親切運動本部」の創立20周年で発行されたとか、元来「日本列島クリーン“作戦”」だったが“作戦”が軍事用語で国民生活に溶け込んでいないと郵政省は判断して"運動"に変更したとか、とにかく「へえー」が満載の本である。歴史は、「小さな事実の積み重ね」である。
(2008、11、18読了)
Copyright (C) YOMIURI TELECASTING CORPORATION. All rights reserved
当ウェブサイトでは、お客様の利便性向上や、サイト改善のためにクッキーを使用しています。
詳細については「
クッキーポリシー
」をご覧ください。
なお、詳細設定が必要な場合はブラウザの設定によりカスタマイズが可能です。
閉じる