現在、私たちが使っているのが「現代仮名遣い」。古文の授業などで習ったのが、そして第二次世界大戦の前に使われていたのが「歴史的仮名遣い」。そのぐらいはわかっています。
しかし、その「歴史的仮名遣い」の歴史が「明治以降」であること、江戸時代に本居宣長や契沖が、ずっと昔の言葉を表す表現法として「歴史的仮名遣い」があったとしていること、江戸時代の一般庶民(武士)が、「歴史的仮名遣い」を使っていたわけではないこと。空海や紀貫之が「歴史的仮名遣い」を使っていたわけではないことなどは、ビックリしました。知りませんでした。
著者は、文部科学省で国語教科書の検定を担当する主任教科書調査官。その立場から「歴史的仮名遣い」に闘いを挑んでいる、ように見える。
完璧な表記法というものが、果たして存在するのか、いろいろ考えさせられる一冊である。 |