『メディアの日本語
〜音声はどう伝えているか』
(長谷川勝彦、万葉舎:2000、11、10)
NHKアナウンサーで、ナレーターとして定評のある長谷川勝彦氏の著作。ラジオのニュースでその声を耳にすることも多い。音声に関する、まさに「現場のプロ」の手によるもの。第一部はニュースのアナウンス、第二部がナレーションで、一般の人にとっては「関係ないね」といった感じだが、我々アナウンサーにとっては、「教科書」のような本。特に第一部のニュースのアナウンスについて書いてある部分は、私が常日頃、新人アナウンサー研修で若手に言っていることを、
「そうそう、そうなのよ!」
という感じで文章にまとめてくれていて、心地よい。
川が流れるように読む。意味のまとまりで読む。音節で切る読み方は正しいとは言えない。「当然でしょう」という部分だが、意外とこれが実践されていないのである。豊富で具体的な例文を持ち出して、懇切丁寧に説明してくれている。
第2部のナレーションは、第1部に比べると説明がちょっと観念的な感じになるが、ニュースは客観描写で理性の文章、ナレーションは主観描写で情念の文章というふうに考えると、それも「むべなるかな」と納得できる。
特に、中堅アナウンサー以上は読むべし!(若手も読んで欲しいが、ある程度以上の実戦経験があった方が、より実感しやすいと思う。)
2005、12、5読了
Copyright (C) YOMIURI TELECASTING CORPORATION. All rights reserved
当ウェブサイトでは、お客様の利便性向上や、サイト改善のためにクッキーを使用しています。
詳細については「
クッキーポリシー
」をご覧ください。
なお、詳細設定が必要な場合はブラウザの設定によりカスタマイズが可能です。
閉じる