『「夜ふかし」の脳科学
〜子どもの心と体を壊すもの』
(神山 潤、中公新書ラクレ:
2005、10、10)
反省しています。子どもが寝るのが遅いのは、親・大人のせいです。わかっちゃいるけど、家に帰る時間が遅いので、それから夕飯になると、どうしても子どもを寝させるのは午後9時半を回ってしまう・・・。駄目ですねえ。
著者は、東京北社会保険病院副院長で小児神経科医。その著者が「心の神経伝達物質」と呼ぶ「セラトニン」という物質が脳の発達を促し、寝る時間が遅くなるとこのセラトニンが十分に分泌されなくなる。だから「早寝・早起き・朝ごはん」が、子どもにとっては、とっても大切なのである、と説く。ごもっとも、ごもっとも。私も子供の頃からずーっと、両親から、しつこいぐらいそう聞かされてきました。が、元来の夜更かし、朝寝坊のクセはなかなか抜けるものではなく・・・・こんな時間の不規則な仕事をやってます。言うは易く、行なうは難し、なのです・・・。
2005、10、18読了
Copyright (C) YOMIURI TELECASTING CORPORATION. All rights reserved
当ウェブサイトでは、お客様の利便性向上や、サイト改善のためにクッキーを使用しています。
詳細については「
クッキーポリシー
」をご覧ください。
なお、詳細設定が必要な場合はブラウザの設定によりカスタマイズが可能です。
閉じる