『幸田文全集 第五巻』(幸田文、岩波書店:1995、4、27。「流れる」は1955(昭和30)年に連載。単行本は1956(昭和31)年2月29日、新潮社から)
昭和30年に書かれたこの小説、素人の主人公が、芸者の家のお手伝いさんとして入り込み、その内幕を描く、と言った感じか。
旧仮名遣いの小説は、なんだか興味深い。なんで女中にならなければならなかったのか、その当たりがわからないのだが、時々チラチラと、それをうかがわせるようなことも出てくるが、結局よくわからなかった。
文体に、いろいろとおもしろいなと思わせるものが有り、たとえば「一トき」「二タ通り」「一ト足の近ま」といったカタカナの使い方だとか、擬態語がおもしろくて、「一ト眼げぢげち草履をみるなり、はヽあと呑みこんだ眼まぜをする」の「げぢげぢ」だとか、「借金の催促にへぐへぐさせられて」「借金と老いらくの恋でへぐへぐになつてゐる染香と」の「へぐへぐ」などの表現に目を引かれた。川上弘美は、この系統なのだなと思った。
このほか、気づいた点については「平成ことば事情」に書きます。
2005、10、11読了
Copyright (C) YOMIURI TELECASTING CORPORATION. All rights reserved
当ウェブサイトでは、お客様の利便性向上や、サイト改善のためにクッキーを使用しています。
詳細については「
クッキーポリシー
」をご覧ください。
なお、詳細設定が必要な場合はブラウザの設定によりカスタマイズが可能です。
閉じる