『大阪人の「うまいこと言う」技術』
(福井栄一、PHP新書:2005、8、31)
大阪には「しゃれ言葉」の伝統がある。たとえば、
「赤子のしょんべん」
と言うと、
「赤子=ややこ」、「しょんべん=しい」→「ややこしい」
ということを表し、お客さんの様子を
「夏場のハマグリ」
と言うと、
「身ィ腐って、貝腐らん」=「見ィくさって、買いくさらん」
というふうに、冷やかしの客を“ひそかにくさす”意味の言葉になる。このように謎かけのような言葉遊びの伝統である。この本にはこういった言葉がぎっしり詰まっている。今や、大阪人でも知らなくなってしまった(言わなくなってしまった)言葉を、読んで楽しんでみてはいかが?
2005、9、1読了
Copyright (C) YOMIURI TELECASTING CORPORATION. All rights reserved
当ウェブサイトでは、お客様の利便性向上や、サイト改善のためにクッキーを使用しています。
詳細については「
クッキーポリシー
」をご覧ください。
なお、詳細設定が必要な場合はブラウザの設定によりカスタマイズが可能です。
閉じる