報道・情報
バラエティ
ドラマ・映画
アニメ
音楽
スポーツ
アナウンサー
イベント
ニュース
検索
放送番組
番組表
メニュー
報道
情報
バラエティ
ドラマ
映画
アニメ
音楽
スポーツ
検索
名探偵コナン
アナウンスルーム
かんさい情報ネット ten.
ダウンタウンDX
土曜はダメよ!
検索
名探偵コナン
アナウンスルーム
かんさい情報ネット ten.
ダウンタウンDX
土曜はダメよ!
放送番組
報道・情報
バラエティ
ドラマ・映画
アニメ
音楽
スポーツ
アナウンサー
イベント
ニュース
動画配信
ytvオンデマンド
エンタメ
会社情報
『NHKアナウンサーのはなす きく よむ』
(日本放送出版協会:2005、4、1)
ベテランアナウンサーから比較的若いアナウンサーまで、現役のNHKアナウンサーが執筆しているこのラジオ講座のテキスト、若いアナウンサーがどう考えているのか、「ホホ ウ、入局何年目だとそういう理解か」というような見方で見ると、私などは参考になります。また、各月に1回ずつ国立国語研究所の研究員の方がコラム的に書いているのも、ためになる。
「敬語なんて怖くない」「人前ではなす」「よむ〜基本」「朗読1」「朗読2」「朗読3」「面接」「気になることば」「きく」「コミュニケーション」「司会」「新社会人のことば」と、来年の3月まで講座は続くのだが、このテキストを買って講座を聴くリスナーの人って、どんな人たちなんだろうか?あんまり現役の民放のアナウンサーが読んでいるとは思えない。 実は、意外なことに(?)NHKと違って民放の我々のようなアナウンサーは「朗読」をする機会がないんですよね。そんな中、このテキストは「朗読」に3回も時間(スペース)を割いているということは、「朗読ボランティア」の人などが聞いているのかもしれないな。
そんなことを考えました。
そうそう、70〜71ページに出てくる平成13年入局の女性アナウンサーの方、
「こうして『ニュース10』のリポーターを担当させていただいてから一年、『ニュースは鮮度が命』という至上命題を体感している。」
という文章ですが、「至上命題」って言葉はおかしくありませんか?「至上命令」では?それでもなんとなくおかしいかなあ。どうなんでしょうか?
(2005、6、21読了)
Copyright (C) YOMIURI TELECASTING CORPORATION. All rights reserved
当ウェブサイトでは、お客様の利便性向上や、サイト改善のためにクッキーを使用しています。
詳細については「
クッキーポリシー
」をご覧ください。
なお、詳細設定が必要な場合はブラウザの設定によりカスタマイズが可能です。
閉じる