『NHK日本語なるほど塾2004年10月号〜ドキドキドッカーン!擬音・擬態語の世界』
(山口仲美、NHK出版:2004、10、1)
サブタイトルが長いよな、このシリーズ。
それはさておき、この巻は、擬態語・擬音語研究の第一人者・山口仲美先生の巻。
この本によると、「ウグイス」「ホトトギス」「カラス」の語尾の「ス」は、「鳥であることを示す接辞」だそうだ。知らなかったが、言われてみればそうだなあ。そのほか、マンガの中には擬態語・擬音語が多いとして、いろいろ例が挙げてあってわかりやすい。
また「こうしてみたら作れます」と題して、新しく擬音語・擬態語を作る方法も紹介している。基本的には「AンAン」(くんくん・つんつん・ぱんぱん)、「A−A−」(かーかー・ぐーぐー・ぴーぴー)、「ABッ」(どきっ・ぽかっ・むかっ)、「AッAッ」(くっくっ・ぴっぴっ・ぽっぽっ)」、「AッBリ」(さっくり・ざっくり・ぴっかり)、「ABB」(うふふ・ひゅるる・ずおお)など17のパターンがあるそうだ。
勉強になりました。
2005、5、12読了
Copyright (C) YOMIURI TELECASTING CORPORATION. All rights reserved
当ウェブサイトでは、お客様の利便性向上や、サイト改善のためにクッキーを使用しています。
詳細については「
クッキーポリシー
」をご覧ください。
なお、詳細設定が必要な場合はブラウザの設定によりカスタマイズが可能です。
閉じる